ワンポイントレッスン♪ 【自分に合った歌の選び方】

こんにちは!教室代表の浅井です。

ある中高年の生徒さんがレッスンの時に、「私は低い音が出ないんです。だからキーを上げないと」とおっしゃっていました。
確かに高い声(裏声)がきれいな方なので、クラシックや唱歌などがとてもお上手な方です。

でも、お友達とカラオケで楽しむ曲は、演歌や歌謡曲ですよね。
裏声で歌えるようにキーを沢山上げてしまうのが、本当にベストでしょうか?
演歌や歌謡曲は地声で聞きたいですよね!

実はこの方、低音もよく出るんですよ!!真ん中のドより下のレ」まで余裕です!
ではなんで、ご本人は苦手と思うのでしょう?

それは、声のひっくり返る音域に関係しています。
(正確にいえば、地声からミドルボイスへの切り換えです)

この方は、真ん中のレ~ファの所で地声から裏声に変わっていました。
一般的な演歌や歌謡曲の曲だと、ちょうどのその方の声のひっくり返りやすい音が、沢山出てきます。



実は逆に、ひっくり返る音より低い音がたくさんある曲を選べば、地声でも歌いやすいのです。
(この場合だと真ん中のより下のレ~ファまでの音域の曲 例:愛燦々と)

 

まず曲を選ぶ際には、自分の声がひっくり返りやすい音域を把握し、その音域が少ない曲を選ぶのが一番歌いやすいですよ。
自分でキーを調節する場合でも、ひっくり返る音域にあまりかからないように低くしたり、高くしたり設定するといいでしょう。

実際のレッスンでは、選曲のアドバイスと同時に、ひっくり返らないようにするためのトレーニングをしていきます。
段々と声の切り換えがスムーズにできるようなったら、練習曲の音域も広げていきます。


ポップスでもミュージカルでも同じです!

人によって目立ちやすい、目立ちにくいはありますが、声の切り替わる音域は、どんな方にでも3か所から4か所あります。
「ここいつも引っかかるなあ・・・」「ここ歌いずらいなあ」という場所はありませんか?
もしかしたら、声の切り替え地点なのかもしれませんよ。



自分に合った曲のアドバイスを受けたい方、または声のひっくり返りを克服をしたい方はトレーニング方法をお教えしますので、一度体験にいらしてください♪


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 







 

  1. 喉の力を抜いて「太い声を出す」方法とは

  2. 【ワンポイントレッスン】音痴の直し方

  3. 髭男「Pretender」 レッスン・ダイジェスト 高い声を…

  4. 自分の歌声が嫌い?(ボイトレ心理学)

  5. コーラスグループレッスン 毎月第1・3火曜日 開催中!

  6. ボイトレに縛られて、思うように歌えない。