浅井のぞみの舌骨発声ボイストレーニングであなたの声が変わります!

「今すぐにでも声を変えたい」という方は、アンヴォーカルスクールの
ぜひ一度体験レッスンにお越しください。

当スクール独自の
発声改善マッサージ+舌骨発声ボイストレーニングで、
発声改善をいち早く実現します。

遠くに響く声、
低音から高音まで楽に出る声、
が出せるんだと、自分の声に自信が持てるようになります。

レッスンは、新宿スタジオ・西東京スタジオのどちらか選べます。
→ご希望の方は、今すぐ体験レッスンにお申込みください。

こんなお悩みはありませんか?

■喉がつまって、うまく出ない。
■キンキン声、こもった声など、声質を変えたい。
■声のコンプレックスを克服したい。
■低音から高音まで、自由に出したい。
■ミックスボイス、ベルティングボイスをマスターしたい。

グレーの矢印アンヴォーカルスクールの舌骨発声ボイストレーニング
3つのステップで解決できます!

STEP1
発声改善マッサージ

声が思うように出ないのは、ストレスや姿勢のせいで、顎・舌・喉の筋肉が硬くなっているせいかもしれません。
硬いところをゆるめるマッサージだけでも声の出しやすさが変わります!

STEP2
発声改善専門ボイストレーニング

喉が開いた感覚で歌うには、舌骨がカギ。
舌骨のコントロールを覚えることで、高音もラクラク。
低音から高音までつなげて出せるようになります。

STEP3 
好きな歌が思い通りに歌えるようになるレッスン

発声練習で出せた声量や音域まで、曲を歌った時にもそのまま出せないと意味がありませんね。
歌詞をしゃべっても発声が崩れない舌のフォームを覚えることで、速い曲も歌えるようになります。

NOZOMI式舌骨発声ボイストレーニングとは

喉が開く=舌骨を下げる

喉が開いたという感覚は、どうやったら感じることができると思いますか?
・口を大きく開ける
・舌を下げる
・声帯を開く
上の答えは全てNOです。

喉が開いたという感覚喉の喉頭蓋という部分が上に持ち上がることで感じられます。
喉頭蓋は、気道と食道を分け、食べ物を飲み込んだ時に、食べ物が気道に入るのを防ぐために閉じられる蓋のことです。
喉頭蓋は、手で触れることも見ることもできないので、開いているかを直接確認することはできません。

新宿・新宿駅近く| 年齢問わず|歌声から話し声まで、喉の開き方|ボイストレーナー浅井のぞみ
舌骨の形と位置がわかります。

しかし、舌骨は、実際に触ることができます。
舌骨を前下方へ動かすと、喉頭蓋が起き上がるので、喉が開いた状態になります。

このように、舌骨を軸として発声する練習を舌骨発声ボイストレーニングと言っています。
舌骨を手で触りながら声を出すことで、喉が開いているかが
簡単にわかるようになります。

どのジャンル、どんな高さの曲を歌う時にも、喉が苦しくならずによく響く声で歌い続けることができます。

一般的なボイストレーニングとの違い

一般的なボイストレーニング

舌骨発声ボイストレーニング

「喉の力が抜けない」
「出したい声が出ない」
と思っていくらトレーニングをしても、なかなか変わらない、思うようにできないと困っていませんか?
そうなってしまうのは、喉に原因があるわけではありません。

力みの原因を緩めない限り、いくら練習しても変わりません。
一般的なボイストレーニングでは、喉や口の開け方、共鳴、お腹の力で解決しようとしますが、
根本の原因となるのは、舌・顎・頬(口の中)舌骨周りの筋肉の硬さにあります。

舌・顎・頬に力が入っていると言われても、その力を抜く方法はほとんど指導されていません。
当スクールの舌骨発声ボイストレーニングでは、それらの硬さをほぐし、緩めながら声を出せるようにレッスンします。

それによって、喉の筋肉が本来の動きを取り戻すので、スルスルと勝手に声が出ていく感覚さえします。
その上で、裏声や地声、ミックスボイスなどの練習をすると、どれもそんなに時間はかからずに出るようになります。
→発声改善マッサージ方法について詳しくはこちら

NOZOMI式舌骨発声ボイストレーニングのメリット

マイクなしでも響く声になる

小さくても響く声、マイクなしでも響く声になるには、歌声フォルマント(シンガーズフォルマント)という2000㎐から3000㎐の倍音の辺りを強めることだと言われています。
その声が作られるのは、咽頭共鳴腔という部分です。
舌骨を前下方に移動させることで、咽頭共鳴腔が広がるので、声量・響きも大きくなります。

音程が安定する

音程がブレやすい人のほとんどは、歌う時に舌のコントロールが上手くできていません。 舌先だけで歌詞を発音できるようにすることで、音程も合うようになります。

地声発声(ベルティングボイス)でも大丈夫

舌が沈み込んでいると、地声で高音を出そうとした時に声がひっくり返ったり、喉が詰まったりします。 舌や舌骨の位置が安定させられると、喉を開き続けることができ、地声のまま高い声が出すことができます。

グルーブ感、キレが生まれる

子音時の舌の動作によって、発音のキレが生まれるので、グルーヴ感のある歌い方になります。

洋楽の発音が良くなる

ネイティブの方は、舌を日本語より高い位置で話しています。 パワフルなよく響く声になるためには、舌骨のコントロールが不可欠です。

誤嚥防止になる

食べ物や飲み物が気道に入ってしまって、むせることを誤嚥と言います。 誤嚥性肺炎は命にもかかわることで、舌の筋力低下が原因です。舌のトレーニングで誤嚥を防ぎましょう。

正しい口の開き方を覚える

声帯の閉鎖ができない、声が割れる、声が震えるといった方は、頬にある咀嚼筋と、顎関節周りの筋肉が硬直しています。
間違った口の開き方の指導を受けたことや、姿勢の悪さなどで、咀嚼筋や顎関節が上手く動かなくなるのです。
これらを緩めるマッサージを行い、正しい口の開きで歌詞を発音していくようにすると、このような症状も改善し滑舌もよくなります。

あなたの声が最も輝く、いい響き方を見つけるために

自分の声に自信が持てないのは、心理的な問題が隠れている場合もあります。
声を出そうとすると緊張してしまう。 自分の声が好きになれない。
そんなあなたでも大丈夫です。
歌に関することなら、どんなことでもご相談ください。

→好きな歌を自由に歌えるページへ

アンヴォ―カルスクールの体験レッスン募集 声を出すのってこんなに楽しい!その場で変わる体験レッスン