ミックスボイスって何?
こんにちは、アンボーカルスクールの浅井のぞみです。
今回は、ミックスボイスの習得方法について、説明していきたいと思います。
ミックスボイスの定義は、色んな表現に仕方があり、これっていう基準があるわけではなく、多くのボイストレーナーは聴こえ方で判断していきます。
本当は裏声なんだけど地声に聞こえるのがミックスボイスと言われたり、細く出している地声がミックスボイスと言われたり、定義は正直曖昧です。
非常に大雑把な言い方ですが、地声を出す筋肉と裏声を出す筋肉を同時に使って出すと、イメージするのがわかりやすいかもしれないですね。
ミックスボイスが出せるようになると、こんなにいいことがたくさんあるので、練習しない手はないです!
ミックスボイスが出るメリット |
---|
①音域が広がる。 ②マイクに乗る声になる。 ③声が軽くなる。 ④速い曲も歌えるようになる。 ⑤応用すれば、ベルティングも出せるようになる。 |
自分の声のタイプを知る
ミックスボイスは、誰もが同じ方法で練習すれば出るようになるわけではありません。
声のタイプによって、最適な練習法がありますので、まずは自分の声がどのタイプか考えてみましょう

地声優位型の声の特徴
●話声が低い。
●裏声が出ない。出しにくい。
●声が大きい。
●太めの声。
●ミックスボイスを習得すると、パワフルでカッコイイ声になる。

裏声優位型の声の特徴
●話声が高め。
●声の音色はふわっとしている。
●声がかわいらしい。
●声が通らない。
●高音の方が得意。
●ミックスボイスを習得すると、軟らかいきれいな声になる。

地声裏声分離型の声の特徴
●地声も裏声も出せる。
●声がひっくり返る。
●声がこもりがち。
●声が詰まっている感じがする。
●肩こり、首、顎の硬さがある。
●ミックスボイスを習得すると、明るい元気な声になる。

地声裏声混乱型の声の特徴
●ナチュラルミックスと呼ばれる。
●アニメ声が得意。
●地声か裏声かどちらで出しているか分からない。
●一定の高さ以上の音域は出ない。
●ミックスボイスを習得すると、細めの爽やかな声になる。
いずれも、まずは地声、裏声の出し分けがそれぞれできるようになること。
そして、色々な発声練習を組みわせながら、自然とミックスできるようにしていきます。
次回のブログでは、声のタイプ別に合わせて習得する流れをご紹介していきますので、また良かったら読んでくださいね。
アンボーカルスクール
浅井 のぞみ