音痴を直す方法①「メロディーが覚えられない」

こんにちは、ボイストレーナーの浅井のぞみです。

声と音程がうまく合わせられないことを「音痴」といいますね。

3歳までに身につくと言われる絶対音感を持っている方は、5~10%くらいでしょうか。

ということは、ほとんどの方が絶対音感を持っていないということですね。

ですから聞いた音を、声に「再現する」ためには、ある程度トレーニングが必要です。

特に速い曲、歌詞が細かい曲は何歌ってるのか、よくわからないですね。

私も音楽を始めたのは中学生の時でして、絶対音感はなく、音大に入る時には苦労してきた一人です。

そんな方のために、今回は「曲のメロディーを正確に覚える練習の仕方」をご紹介します。

新しい曲を覚える時ことを音取りといいますが、その時に間違って覚えないようにするための手順です。

①ゆっくり再生する。Youtubeの速度調節で0.75くらい
(一緒に歌わず聞くだけです)

②1フレーズだけで止める。

③歌ってみる。

④出来たら次へ。

これを繰り返して、1コーラス(1番)だけ歌えるようにします。
できたら、次のステップへ

⑤通常の速度で、歌と一緒に歌う。

⑥通常の速度のカラオケに合わせて歌う。

1コーラスとか曲全部を一気に覚えようとしないで、できるだけ細かい単位にすることで、正確に覚えられます。

あと、歌に合わせて歌うことばかりでなく、カラオケ音源に合わせて歌う練習もたくさんしましょう。

あやふやな部分は、ゆっくり再生で何度も聴いて覚えましょう。

これは洋楽を覚える時にも使える練習法で、細かいフェイクもこうやってゆっくりにすれば、一つ一つの音が耳に入ってくるようになります。

是非やってみてくださいね!

次回は、「音は覚えてるはずなのに、歌うと音程がズレる」という方に向けての練習法をご紹介します!

関連記事

  1. 音痴を直す方法②「曲を歌うと、音がズレる」

  2. 喉に力が入らないようになるには?

  3. 歌う時に舌を下げちゃダメ

  4. 横隔膜呼吸ホントのやり方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。