「こもる声の解決法」声が楽に出る!

アンヴォ―カル・ピアノスクールの浅井です。
「声がこもってしまう」というお悩みの方、結構いらっしゃいますね。

「声がこもっちゃうから、前に出さなきゃ!」と思って叫び声になってしまったり、声じゃなくて息が出ていってしまう方も多いのではないしょうか?

理想は、「楽なんだけどしっかり前に出る声」とか、「小さくても前に響く声」ですよね。
でも、でっかい声か、もわっとした声しか出ない・・・

私自身も、中低音がこもってしまうという問題を抱えていたので、長年ずっと解決策を研究してきました。
最近レッスンをしていただいている先生からいただいた教えていていただいたことをきっかけに、「これだ!」という解決方法を見つけました!

地声が弱い方にも効果がありますので、是非読んで試してみてください。
それでは、順を追って説明していきたいと思います。

クリアな声とこもることの違い

下の画像を見てください。
のどちんこの上にある赤い丸で囲っているのが軟口蓋です。

これが後ろの上方向に持ち上げられると、クリアな聞き取りやすい声の響きが生まれます。
軟口蓋が持ち上がると、鼻と喉をつなぐ道が遮断され、鼻声にもなりにくくなります。

体感としては、口の中の喉ちんこの辺りから前の方に響いている感覚になります。

画像①

一方、こもる声というのは、この軟口蓋が下がっている時に出る声の音色です。
体感としては、舌の奥や下顎周りに声が響いている感覚になります。

軟口蓋が上がるようなトレーニングをしていけば、クリアな声にも変わっていくことができますよ!!

こもってしまう原因

声がこもってしまうのは、「軟口蓋が下がるため」ということをお話ししました。

では、なぜ軟口蓋が下がってしまうのか?

軟口蓋の上側には、軟口蓋を上げる筋肉がついています。(口蓋帆挙筋)
軟口蓋の下側には、軟口蓋を下げる筋肉がついています。(口蓋咽頭筋、口蓋舌筋)

先ほどの画像①を見ると、軟口蓋と舌は筋肉で繋がっているのが見えますね?(口蓋舌筋)
つまり、舌が下がると、軟口蓋も引っ張られて下がるということです。

みなさんは歌う時には、舌をどんな形にされていますか?
「しっかり口を開けて」と言われて、あごと一緒に舌が下がっていませんか?
「喉の奥が見えるように」と言われて、舌の真ん中が凹んでいませんか?

それでは、試しに「エー」と言ってみてください。
その時には舌の真ん中あたりが盛り上がっているかと思います。

そのままの高さをキープしたまま、舌を浮かせたような感じで「アー」を言ってみましょう。
それだけでも、いつものアより声が少し明るくなった感じがしませんでしたか??

声の出ているポジションが高くなった感じがしたなら、舌が下がらず軟口蓋が少し持ち上がった証拠です。
こんなふうに舌と軟口蓋の関係性に注目していくと、今まで八方ふさがりだった発声の問題も解決することができるかもしれません!!

こもる声の解決法

クリアな声で歌い続けられるようになるには、以下の2つを練習していくことが大切です。

1.軟口蓋を上げる筋肉(口蓋帆挙筋)をトレーニング
2.舌を下がらないように、言葉を発音するトレーニング

 

1.軟口蓋を上げるトレーニング

軟口蓋を上げるトレーニングについては、これまでのブログでもいくつか練習方法を紹介していますが、今回は「口蓋帆挙筋」にフォーカスしてみたいと思います。
☞※過去のブログ 『喉の力を抜いて響く声に!軟口蓋の使い方』

口蓋帆挙筋は、画像②を見ていただいてわかるように、左右に引っ張り合うようについているので、口を横にして口角を上げるようにすると、軟口蓋が上がってきます。

画像②

>ただ、「口角を上げる」と言うのが、意外とみなさん難しいのではないかと思います。

口角が上がらないという方は、ちょっと面倒くさい話になりますが、口の口角を上げる筋肉(大頬骨筋など)や、口の中の筋肉(外側翼突筋)を、それらをほぐしたり動かしたりしていくトレーニングをやっていくことでできるようになっていきます。
(口角を上げるためのトレーニングについては長くなってしまうので、また次の機会にお話しますが、興味のある方は調べてみてください。)

では、練習していきましょう。
まずは表情筋を使って軟口蓋を上げていきます。

①イーの口で上の歯が見えるくらい、横に開けるようにする。
②下の写真と同じように、頬骨がプクッと膨らむくらい思い切り上げる。

③この頬と口のまま、「イーエーアー」をつなげて発音するようにしてください。
 エやアにした時にも、口は開かずにこの写真の縦幅でOK。
くれぐれも
下顎は下げないようにしてくださいね。

④次に、できる方は口を開けずに、うがいするようにガラガラと喉を鳴らしてみましょう。
舌と喉ちんこが触れ合って、ガラガラ音が出た方は軟口蓋が上がっています。

 

2.舌のトレーニング

続いては、舌を下げないトレーニングをしていきましょう。
下顎の淵部分、写真の赤い〇で囲っている辺り(オトガイ舌骨筋)を触ってください。

そして、「リーレーラー」と発音をしてみましょう。

この部分は舌の根元の筋肉がある部分なので、ここが硬くなったり、ボコボコしたりしてしまう方は舌が下がっています。
ここが硬くなったり、ボコボコと動いたりしないように注意しながら、
舌の動きを少なくしてしゃべる練習をしていきましょう。
そうすることで、軟口蓋が上がりやすく、自然と声がクリアになっていきますよ!

順番としては、

「リーレーラ」
「ニーネーナ」 「ティーテータ」
とちょっとずつ難易度を上げていきましょう。

音程も話し声くらいの高さから、高音までやってみてください。

自分が練習している曲の歌いにくい部分なんかを、この口の形や舌のフォームで歌う練習をしていただくことで、軟口蓋の位置が安定しますよ。
※関連ブログ ☞『歌うと声が出ないの原因は、「舌」かも知れない!』

 

高音を出すには、舌骨の安定も大事

下の画像にある「舌骨」をご覧ください。
舌骨も舌と繋がっているのがわかりますよね?
舌の構造は、横、斜め下、斜め上と色々な方向に動く筋肉の集合体で、それぞれが引っ張り合うことで言葉の発音をしています。
ただし、舌が動くと軟口蓋もですが、舌骨も動きます。
舌骨が上にあがったり、後ろへ詰まったりすると、「喉が苦しい」という感覚になります。

ですから、高音を出すときには、舌の位置をいかに安定させながら、歌詞を発音できるかが大事、ということです。
地声で高い声が出ないという方は、顎の開き、舌の下がりすぎに注意しながら歌うように練習していただくと、出なかった音もきっと出るようになってきます!

 

まとめ

ここまでざっと順を追って説明してきましたが、あとは結果を急がずコツコツと練習していただくのみです。
頬の筋肉も舌の筋肉も、普段意識することが少ない筋肉なので、自分の思い通りに動くようになるにはちょっと時間がかかります。

それでも、やっていけば必ず声の出しやすさが変わってきますので、是非やってみてくださいね。

「ちゃんとできてるかわからない」とか、「自分でやっても上手くいかない」という方は、対面、オンラインの体験レッスンもそれぞれ受け付けておりますのでどうぞお申込みください。

◆このブログを書いた浅井のぞみのレッスンを受けてみたいという方はこちら↓
☞発声改善専門ボイストレーニング
☞洋楽ボイストレーニング

  1. 【洋楽ボイトレ】黒人歌手のようにパワフルな声になりたい!②

  2. 裏声が出ない人の練習方法【音声解説つき】

  3. 「久しぶりのカラオケで声が出ない!」という方のための練習方法…

  4. ボイトレで声がなかなか変わらない!どうすればいい?

  5. 喉の力を抜いて響く声に!軟口蓋の使い方

  6. レコードをかけている写真

    「歌うと喉が詰まる」の解決方法とは?

ボイストレーナー 浅井 のぞみ

ブログ

浅井のぞみのYoutube動画へリンクです。
PAGE TOP