こんにちは、ボイストレーナーの浅井です。
最近、私が研究している舌骨と舌のコントロールについて、興味を持ってくださる方からのお問い合わせをたくさんいただいております。
少しずつこの考え方が広まっていって、声のことで悩むみなさんにとっての解決策の一つになればと思います。
そこで、舌骨と舌をコントロールしやすくして、「喉が開いた」という感覚で、気持ちよく声が出るようになる方法をご紹介したいと思います。
【最新版】歌における「喉を開く」とは?
「喉が詰まる」のは、舌骨が動くから
※舌骨はなぜ大事かについては、過去の「歌うと声が出ない」の原因は「舌」かも知れない!の記事をご覧ください。
下の図で、矢印で表示されているのが舌骨です。
そのちょっと下にあるグレーの形をしているものは、喉仏(甲状軟骨)です、その隙間に甲状舌骨筋という筋肉があります。
舌骨を前方向に下げられると、喉が開いたまま声を出すことができます。
しかし!!
歌うを歌うと、舌や顎が動いて、舌骨や喉仏の位置がグラグラと動いてしまいます。
「なぜ歌うと舌骨が動くのか」というと、歌詞を発音する際に「舌が動くため」です。
そこで、舌を動かしても、舌骨の位置をキープしたまま発音するには・・・?
ということを、舌骨発声ボイストレーナーとして研究してきました。
喉を開くのに大切な舌の筋肉
「舌って一つの筋肉なんじゃないの?」と思ったら、実は、何層もの筋肉が重なり合っています。
みなさんが口を開けた時に見える部分は、外舌筋と言います。
下のイラストの、普段は下あごに隠れて見えない部分は内舌筋といって、ここも全部含めて「舌」というわけです。
赤い丸で囲っている部分の内側の広い部分がオトガイ舌筋、外側がオトガイ舌骨筋です。
これらが硬く収縮すると、舌骨が後ろの方へ入り込んで喉が詰まります。
そのため、舌の底の部分が下にグッと下がらないようにしながら言葉を発声・発音できるように練習していくことが必要です。
また、茎突舌筋は舌の後方を上げる働きをします。
多くの日本人の方が弱い筋肉です。
茎突舌筋をとトレーニングすると、赤丸で囲ったオトガイ舌筋が下がらないように発音できるようになるので、ここも同時に筋トレしていきたいところです。
どのように練習したらいいの?
次は、舌のコントロールに重点を置いた、歌の練習方法についてご紹介していきます。
練習方法1
①先ほどのオトガイ舌骨筋、オトガイ舌筋が下がらないようにするために、舌の裏側付け根のあたりをすじを挟みながら、指で持ち上げます。
そうすると、喉が楽に声を出せる感覚が持てると思います。
②このまま好きな曲を母音イまたは、エの母音だけで歌います。
エは舌先が落ちないように歌います。
③②がうまくできたら、イーアーイーアーで歌います。
アになると舌が落ちてきそうになるので、頬骨も上げてください。
④その他、イーオーとか、イーウーなど、母音を変えてみるとよいでしょう。
⑤できる方は、歌詞の子音を抜いて、母音だけで歌う練習をしましょう。
このような練習をしていくと、舌の根元が落ちないように母音を発音する感覚が、段々覚えられます。
練習方法2
でも、実際は舌を手で持ちながら子音をつけては歌えないですよね・・・
そこで、ちゃんと歌詞をつけても、茎突舌筋とオトガイ舌筋が下がらないように調べる方法があります。
茎突舌筋とオトガイ舌筋がある部分を触りながら歌うことです。
下の写真の黄色いところと赤いところを触って、発音するたびにここが硬くなったり、ぼこぼこと動いてしまう場合は、舌が下がっている証拠です。
この部分が動かないように、口の底、舌の裏側から上げるように歌いましょう。
ゆっくり歌詞をしゃべったり歌ったりしながら、どこで硬くなるのかをチェックし、苦手な言葉や子音を見つけていくといいですよ。
自分で解決できないという方は、実際のレッスンを受けてみることをお勧めします!
◆このブログを書いた浅井のぞみのレッスンを受けてみたいという方はこちら↓
関連記事:
「歌うと声が出ない」の原因は「舌」かも知れない!